気になったアルカナを
ちょっとずつやっていこう系
今回は一部常設酒場の「老剣豪ボクデン」。
チェンクロwiki
結果としては…
まあボクデンは一部SSRだよねー
って感じ^^;(戦闘力87か…)
チェンクロwikiのカウンター関連の表記が誤りっぽい?
とりあえず7%発動として読んだけど、
実際どうなんだろ?
スポンサーリンク
◇
ボクデンは私がプレイし始める前に、
実装されたアルカナなのだが、
初期チェンクロでは
「ぶっ壊れキャラ」という扱いをされてたらしく、
ボクデンは本当に最強やろ…!
って言われていたらしい。
私自身はこのアルカナは未所持なのだが、
イベントやらで時折登場するたびに、
けっこう濃いキャラだったなー
と思うので、
そのうちレジェンドで出てくれないかな。
ボクデンは2アビで、
通常攻撃に一定確率でダウン付与をするアビリティ
「鬼の剣術」を持っていて、
このアビリティ自体は、
SRのオグマや、SSRのヨシノとかと共用なんだよね。
ヨシツグ・ヨシカゲもそうだけど、
「同じアビリティを共用してる」
って部分にロマンを感じなくはない。
同じ流れの流派? なんだなー感。

この記事へのコメント
戦闘力87…
ドラゴンボールに例えると、ラディッツに殺された銃持ったおっさんが6くらいだった気がするので、87というと初登場のヤムチャくらい?
先のシェギギムが1200くらいだったから、ラディッツと戦った時の悟空とピッコロくらい。
そう考えるとインフレやべぇw
ユリアナV7「戦闘力53万です」
名無しのユーリ
こんばんは。コメントありがとうございます。楽しんでいただけてなによりです。私も書いておいてなんですがお返事を見て笑ってしまいました^^
この後にもう一個初期義勇軍の記事を書いたのですが、レベル1のR主人公は強さがだいたい「1」、40で「24」くらいです。レベル1だとおっさんより弱くて、本気出してない幼少御飯くらいですね…^^;w
この物差しで行くと、
鶴仙人(120)が初期の二部キャラ、
天津飯(180)が最初期ヘリオス
超神水飲んだ悟空(260)が
一度目に上方調整されたときのアマツ
ラディッツ戦の悟空(400らしい)が
結束を加味しないレジェンドカイン(初期)
最近のシェギギムは
初登場時のラディッツ(1200)くらい、
(実は栽培マンとも同格)
みたいですね。
ラディッツ戦のエピソードは、
RとかHNしかいない惑星にシェギギムを送り込んだら、レジェンドカイン二人組に返り討ちにされたみたいなノリのようです。
ピッコロの対ボス必殺が高倍率だった…
なお、レアーオの最高性能が4500程度なので、
ナッパ(4000~4500)よりちょっと弱く、
当時の悟空(8000)相当のキャラはまだいない感じです。
1.6倍ペースでインフレが進むとした場合、
53万に達するのは最速で2021年、まあ2024年?
くらいでしょうか。
そのときのユリアナがフリーザ様になれるのか…(というかチェンクロが残ってるのか)
しかし、レアーオがナッパくらいとなると年末頃には最低でも初期ベジータくらいか、下手するとザーボンくらいはインフレしてるかもなぁ。
これは回収待ったなしだ…泣ける。
名無しのユーリ
初期のベジータというと18000ですからね…
少なくとも4月ごろまでは、
2500~4500ラインで進むとおもうので、
8月で一回インフレ(7500)
12月で一回インフレ(13000)
となるとしても、
戦闘力18000はなかなか超えられなさそうです。
まあ2019年末には、
悟空(8000)くらいのアルカナは出てそうですね^^;