エフィメラ:
・賢者前衛最強格(移動バフ時)
・後衛として動くなら移動バフは必要でない
・運用スイッチを意識すれば事故率は低め
・サポート力低め&対ボス性能低め
・賢者だと前衛として使えるかが重要で、
エフィメラは前衛としては強い。有用。
サーシャ:
・後衛として十分強い
・耐久力高めで事故さえ防げばリカバリー効く
・サポート能力が凶悪(恒常/瞬間ともに)
・対ボス戦短縮能力が非常に高い
・伝授役として非常に有用
・スキルによる暗闇バラマキも強い
・後衛としては堅いが過信は禁物
ケーテ:
・環境最高クラスのdpsを出せる後衛
(私が計算を間違えてなければ、
平常弓ミシディアの2~3倍ほど)
・しかも吸魂もち
・道中では吸魂スキルアタッカーもできる
・対ボス戦ではデバッファー役
・流れ弾に当たるとやばい
・恒常サポート力低め
フロガビトゥス
・耐久力高めの壁前衛
・高倍率のHP回復アビもち
(とくに低~中難度で圧倒的に強い)
・道中、対ボスではバッファー役
・3waveごとにマナを持ってくる
(黒の試練では+6マナ)
・高難度で前衛をこなす場合PS必要
・単体では決定力に欠けるため、
対ボス特化アルカナ、
道中火力を補うアルカナと組み合わせ必須

スポンサーリンク
◇近況
忙しいなかで色々ありすぎてアレ
それはそれとして熱出て体調がアレ
今回はそういうわけでざっくり。
◇
ざっくりとはいえ、テンプレは使ってみる。
イザークの記事で挙げた項目を流用。
恒常戦闘力の項目を追加。
(1)恒常戦闘力面ではどうか≒PS抜きの評価はどれほどか
(2)サポート力がどれだけあるか≒インフレ耐性がどれくらいあるか
結束、スキルバフ
(3)事故が防げるかどうか≒PS必要か
被ダメ、HP回復率
(4)交戦時間をどれくらい減らせるか≒PS次第でどれだけ強くなるか
スキル威力、回転率、バフの有無、通常攻撃等
◇エフィメラ



・恒常戦闘力
前衛時は移動バフの有無で大きく増減
移動バフを切らさない状態でなら、
賢者の前衛としては最強クラス。
とくに追撃範囲が広い点が優秀で、
今回は追撃への巻き込みなし
(1体だけにダメージが入る場合)
を想定したが、それでも割と強い。
道中ではもっと性能が上がってくるだろう。
後衛時は並み程度の性能。
移動バフを入れると強さが1.3倍くらいになる
まあ弱くはないのだが、影響はそこまで大きくない。
・サポート力
正直それほど高くない。
結束は最低限(120/90程度)だし、
スキルを使って与ダメージをあげられない。
ただし、賢者PTなど後衛が強いPTでは、
耐久性能さえ確保できれば、
十分「強い後衛のサポート」ができるため、
そうした+α要素は評価すべきだろう。
前衛をこなせるだけで、
後衛のサポートにはなる。
・事故防げる力
何も意識せずに前線に出し続けたら、
かなり事故率が高いアルカナだと思う
(耐久力が追い付かないため)
ただし、
「相手に応じて振る舞いをかえる」
「前線からすぐ下げる」
という二つを意識すれば
(これ自体はそれほど難しいことではない)
事故率を大きく下げることができる。
・交戦時間を短縮する力
スキルは道中で使える性能ではあるものの、
対ボス戦での破壊力自体はそれほどでもない。
ただもちろんだが、賢者PTは
ほかに対ボス性能が高いアルカナがいるため、
そちらに任せるというのもあり。
・総評
Discordでもらった意見として、
「エフィメラはアタッカー/サポーターでなく、
賢者の前衛として使えるかどうかの観点から
考えるべきだと思う」というのがあった。
これ、かなり当たってると思っていて、
賢者PTの場合は
「前線維持」と「盾持ちへの対処」
の比重がふつうのPTよりかなり高い。
その意味では、エフィメラは、
騎士の敵と一瞬接敵して、
カウンターを叩き込んで盾破壊、
敵に戦士がいれば後衛に戻り、
敵に後衛がいれば前衛で殴る、
という動きができる
(しかも被ダメを大きく防ぎつつできる)
ので結構優秀な印象。
◇サーシャ


・恒常戦闘力
本体性能はかなり高めで、
とくに耐久力系の性能が高い
(HP回復アビリティを複数持つ)。
そのため、
道中で流れ弾を被弾しても、
生きてさえいれば
ある程度リカバリーできる性能。
だが(後述の通り)最も凶悪なのは
PT全体への高いサポート性能。
強いアルカナと組ませれば組ませるほど、
サーシャの価値もぐんぐん上がっていく。
状態異常が入る対ボス戦に限れば、
バフなしでもレアーオ、コモディア級。
・サポート力
結束によるサポート力は道中ではそれほど高くないが、
サーシャによる攻撃を被弾して生き残る敵
≒ボス相手の支援性能は非常に高い。
特に状態異常が効くボス相手ならば、
全体強化率は破格の250%ほどとなり、
大きな強化幅を誇る。
くわえて、スキルによる全体バフも凶悪で、
通常スキルで20秒30%
超必殺で30秒40%もの乗算バフを振りまく。
ツル伝授が20秒35%の強化率なので、
瞬間火力の上昇量でもバフ時間でも
サーシャが圧倒的に上回っている。
ダメージ上昇の総量は
ツル伝授が700に対し、
サーシャ伝授が1200なので1.5倍以上の強さ。
やばさがよくわかる。
スキル自体に状態異常付与が含まれており、
後衛に対する暗闇を付与できるのも大きい。
・事故防ぐ力
サーシャは被ダメ率がかなり低く、
被弾した後もHP回復アビリティをもつため、
比較的事故に強く立て直ししやすいものの、
敵後衛の攻撃に二発耐えられるかというと、
正直微妙なところ。
まあ、後衛の中では比較的、
立て直ししやすいほうかなくらい。
過信は禁物。
・交戦時間短縮力
上述の通り、対ボス戦のバフに優れ、
サーシャ自身のスキル威力も
デバフが入る対ボス戦に限ればそれなりに高い。
サーシャ→サーシャで
ボス周囲の雑魚敵を削りつつ、
ボスのHPもいちおう削りつつ、
対ボスへの強力な一撃をフォローできる。
強い。
・総評
まあ、余裕があればとっとけレベルではある。
とくに弓系伝授バフがないなら、
かなり優先度があがる。
◇ケーテ

スキル1:平常
スキル2:海

↓スキル後30秒

・恒常戦闘力
平常時はまあ中の上程度の性能だが、
海時になると攻撃速度が上がり、化ける。
推定dpsは実に1900%程度。
推定値でスキル未使用時のミシディアの
約3倍程度のdpsを叩き出せるはず…
ってほんとかなこれ?^^;
計算間違ってそうならご指摘ください
攻撃速度二倍の弓ってやべえよ(感想)
海時なら現状最強クラスの後衛では。
その反面全体強化率が低め(135%程度)、
基本的にはアタッカー運用が勧められる。
・サポート力
上述のとおり全体強化率は低めで、
サポート要員としてはそれほど強くない。
ただし、
スキルによってデバフをかけられるため、
対ボス戦であれば若干性能が上昇する。
(海時であれば30秒間、
スキルが当たった相手へのダメージ*120%)
まあ30%程度あってもよかったろうが、
悪くはない性能という感じだろう。
・事故防ぐ力
基本的に被ダメ減衰率は低く(75%程度)
敵の流れ弾に当たったときは
比較的すぐ沈んでしまいやすい
(耐久値にして、
サーシャの6割程度? の数値)
遠距離通常攻撃の殲滅力が高いため、
騎士にさえ気を付けておけば、
基本的に流れ弾に当たることはないだろうが、
撃たれ弱い部分がある点には注意。
・交戦時間短縮力
短期戦で一気にボスを倒す、
という方向の性能はない。皆無。
ただし、非常に高い遠距離攻撃力を誇り、
(鉄煙の大陸では、水鉄砲を
標準装備させたほうがいいのでは?)
前衛の敵との交戦時間を著しく短縮できる。
≒味方の被ダメ軽減率に貢献するアルカナ。
また、海時限定ながら、
スキル威力4000程度で
「道中のスキルアタッカー」役、
つまりスキルを延々と撃って
交戦時間を短縮するタイプの挙動も可能。
強力なアルカナだといえる。
イザークのところで触れたが、
スキル威力としては
チヨメが3100程度
イザークの伝授ベラが4200、
伝授ラフタリアが4500程度。
ケーテはまあ、スキルアタッカーとして
イザーク程度には働けることになる。
・総評
海時に本領を発揮する後衛アルカナ。
非常に高い殲滅力、
対ボス戦でいちおう役立つデバフ、
道中で役立つ範囲一掃、
という三つの要素を兼ね備えている、
強力なアルカナだといえる。
難点は事故率を下げきれない点、
サポート役としては中程度にとどまる、
という点だろうか。
◇フロガビトゥス


(海時の自動回復を加味していない)
・恒常戦闘力
もともと騎士だけあってか、
HPが高めのステータス。
クラインやプリェスト、
最近だとモアネットやイザークより、
平均的な耐久値は高め(150)といえる。
だが、攻撃周りのステータスが控えめで、
殴り合い性能としては1200軸で
「旧レジェンド1%」
=ユリアナやアインスロット程度の強さ。
全体強化率も140%とそこまで高くなく、
まあ「強アルカナの脇を固められるかな」
程度の強さとなっている。
ただし、上の計算は
海時の自動回復を加味しない場合であり、
2秒で8%という強力な回復力は、
正直えげつない。
私の腕前程度でも、サブなし、
アベータとフロガビドゥスの3人PTで
ふつうに三試練クリアできるくらい。
(回復絆なし、伝授なし)
僧侶いらずの前衛、とまではいかないが
なかなか安定感が高い。
・サポート力
上で述べたように、
全体強化率は140%程度と
ゼロというわけではないが高くはない。
しかし、
スキルには全体バフがついており、
海時なら20秒間与130%の強化がつく。
130%の強化はひくくないし、
デバフではなくバフのため、
敵が死んでも死ななくても関係ない
=道中の難易度を下げるのに使える
のがポイントといったところか。
もちろんボス戦の短縮にも使える。
3waveごとにマナを持ってくるため、
この点でも「サポート」はできるほか、
耐久力が高いため後衛多めのPT向き。
・事故防ぐ力
海時ならば
かなり高倍率のHP回復アビをもち、
高めのHPもあいまって、
それなりの耐久性が期待できる。
ダメージそのものを減衰するというより、
食らったダメージをそのつど回復するため
とくにダメージの総量が多くないような、
低~中難度で圧倒的なスペックを発揮する。
ただしダメージ総量の多い高難度では、
運用に注意が必要になってくる。
クラインと違って死亡時に復活しないし、
カウンターや反射といった、
三すくみが有利になるアビリティがない。
そのため、プロレスラーのような(?)
真正面からの殴り合いをするしかない。
したがって、高難度で使用する場合は
「ここさえしのぎ切ればHPが戻る」
という場面を切り抜けるPSが
ある程度は必要になる。
個人的には、
スキルを使用しての緊急回避がおすすめ。
エフェクトが比較的長いため、
HPがそれなりに戻る。
・交戦時間短縮力
基本的に耐久型の前衛のため、
攻撃力は控えめ。
スキル威力は道中ならまあって感じだけど、
対ボス火力としてはうーん。
とはいえ
スキルにバフがついているため、
組み合わせれば対ボス、道中ともに、
交戦時間短縮、被ダメージ低減につながる。
・総評
海時に高い耐久性を発揮する、壁戦士。
高難度だとPSがある程度必要になるものの、
上手く扱えればHPがもりもり回復して
楽しい気持ちになれるアルカナではある。
攻撃力がやや不足気味なので、
対ボスアタッカーや
dpsに長けた後衛などと
組み合わせるのが望ましい、
◇最近のアルカナ布置
最後にこれ乗っけとくと色々便利なので、
繰り返しになるけど載せておきます。
以下は1200軸のデータなので、
結束の評価的にはだいぶ弱めの評価です。
(初心者目線では正しい)
後衛なので再計算する必要があるやつは
※つけておきます
◆環境最強格(4000:SS++++~)
このクラスで頭ひとつ抜けているのが、
ウェイン(3100~4500)と
メルティオール(1600~2900)。
恒常戦闘力が高いだけでなく、スキル周りやアビリティが強力。
そのほかで使いやすいのは、
レアーオ(1600~4300)と
コモディア(2450~3600)、
ファラ(3000~3500+回復)
ファティマ(1200~2500、近接絆とも好相性)※
最後に実質的にはほぼ同格だが、
毎wave最初の15秒間だけ異常に強力なオルガ
(1500~3100程度、15秒間限定で6000程度)がいる。
条件つきでここに追いすがれるアルカナとして、
装備編成を整えた水着シヴァーニ(1400~5850)
装備編成整えた雪テリリア(1300~4300)、
運用を意識したシュザ(1700~6000)が挙がる。
シュザ強いんだけどマナ減りまくるから評価が難しい。
「最大スペックでは」という縛りはあるが、
このクラスに食らいつくアルカナとしてさらに、
モアネット(1200〜2800〜3600)
カイン(1800~2100、超必殺後20秒3600)
装備編成を整えない水着シヴァーニ(1400~3600)
がいる。
◆レジェンド1%級(最高2500~:SS+~)
その下に、
リンセ(2300~2400)
シンディ(2300~一時的に3000)
オルドレード(1700~3000:運用を意識する場合)
ペイシェ(1350~2660)
シェギギム(1500~2500)、
春ベラ(1300~2200)、
アシュリナ(1700~2500)、
リヴェラ(1500~2300)、
装備編成整えないテリリア(1300~2500)
グリゼルディス(1400~1700~2500)
といった「レジェンド1%級」の
アルカナたちが並んでる。
これら「レジェンド1%級」と同格ラインとして、
条件を整えると強いアルカナたち。
たとえば5waveで全力を出す支援アルカナ、
ベルタ(700~3000)※
装備編成を整えることで全力を出す
フリージア(900~3200)※
レイリー(800~3700)※、
フリージアと組めると強い属性攻撃特価の
ヴェルナー(属性デバフ時1000~3000)
などがいる。
「レジェンド1%級」のポテンシャルをもちつつも、
上記のアルカナたちと比べるとやや落ちるのに、
ラファーガ(400~2500)
運用をそれほど意識しないシュザ
(700~1600~場合によって2700)と
ヨシツグ(1100~2000~場合によって2700)、
ロレッタ(1000~2500がいる。
ラファーガは運用の制約が激しく、
九領勢とロレッタはちょっとエンジンかかるのが遅い。
◆旧レジェンド1%級(最高1500:S+++~)
で、これらのアルカナの下に、
「上方調整された旧レジェンド1%級のアルカナたち」と
「2018年秋以降のレジェンド2%級のアルカナたち」が
ばらばらに入り混じっている。
たとえば、
バリエナ(1990)
クライン(1950+復活+範囲攻撃)
イドゥベルガ(1700~一時的に2500)
オルドレード(1700:運用を考えない場合)
ウィンシー(1700~一時的に2500)
ミシディア(1300~1700、一時的に2300)
ラベゼリン(1300~1900)
アリシア(1200~1800)
バルトロ(1300~1450、盾破壊)
カルネロ(1300~1600+便利能力たくさん)
タンナーズ(1400~1800)
ファルナーズ(戦士PT時1300~1700)
シンフォニア(1000~2000)
ユリアナ(1400~1850)
アインスロット(1200~1800)
プリェスト(900~1400~2300+マナ獲得)
水着ユリアナ(750~1860)
ツル(1100~1550+吸魂)や、
フィリアナ(1100~1580+回復)※
追儺ヒトリ(900~1400+伝授)などがいる。
ユリアナたちと比べると少し弱めになるが、
アルドラ(800~1200)
ビエンタ(900 スキル使用時2000)
フェーベ(900~1500、スキル加味せず)
ライラック(750~1400)
リフレット(800~1370)、
追儺ベニガサ(760~1120)※
ユギギ(800~1200)
レリアン(250~1200)
ボムボマー(300~1500)※
あたりが並ぶ。
ミーム(660~700)
アンジェリカ(160~320)
スルスタン(260~400、夜時380~640)
ニンファ(670~750)
この前やってた転スラコラボのアルカナだと、
リムル(1000~1800)
ミリム(890~1050)
シオン@対ボス(730~810)
シオン@道中(730~1620以上)
なので、だいたい「旧レジェンド1%級」ぐらいの性能。
けものフレンズコラボのアルカナは
サーバル(1200~1800+吸魂)
オオセンザンコウ(1000~1800+復活1)
オオアルマジロ(800~1400+復活2)
カラカル(夜時1600~2500)
と、「旧レジェンド1%」くらいの性能。
(カラカルは「レジェンド1%」級)
盾勇コラボのアルカナは
尚文(汎用1900~2600 出張2500~3200)
ラフタリア(1000~2000、スキル時20秒4700)
フィーロ(750~2000)
グラス(1200~1900 対ボス2600)
まずエフィメラは、1200軸だと
近接1000~2500程度
遠距離1000~1200程度で、
遠距離性能が控えめな反面、
適切に運用したときの近接性能が高い。
カウンターも相まって、
実質的な被ダメ率はさらに低いはず。
運用の制約はあるものの、
賢者のなかでは強力な前衛といえる。
次にサーシャは、
平常で1700程度とまあまあだが、
状態異常が効く対ボスなら3700と、
一気に性能がのびる。
これに加えて、
スキルによる全体バフが入るため、
ボス戦時の性能はさらに高いといえる。
全所属を見渡しても凶悪。
(しかも1200軸なので、
これでも結束評価としては
「弱め」の評価だったりして…)
続いてケーテは、
海時なら初動から3200をたたきだす。
初動3200は現環境だとかなり強く、
ふつうにコモディア級、つまり
「環境最強格」に食い込む性能。
スキルにも一応デバフがついているほか、
吸魂なども持つことを考えると、
十分「最強格」扱いしてよさそう。
結束などが使いづらいかもだが^^;
今後の特攻アルカナの基準は
今回のケーテになってくるかなあ。
最後にフロガビトゥス。
なによりもの売りのHP回復アビを
今回は計算できていないのだが、
とりあえず数値は1400~1900程度。
まあアインスロットとか、
ユリアナ、タンナーズあたりと
だいたい同格という感じ。
ただ、
HP回復量はほんとにすごいので
(wave20秒ごとに80%回復!)
そのあたりを生かせるなら、
ふつうにアシュリナ級くらいまで
評価が上がりそうな感じはある。
◇最後に
ケーテはほんとにインフレしたな!
って感じで、遠くないうちに、
ケーテを使って色々遊ぶ人が出てきそう。
フロガビトゥスは性能自体は控えめだけど、
HP回復量が高くて色々出来そう。
とりあえず
ケーテ&フロガビのペアは
組ませると取り合えずPT組める感じで悪くはない。
この記事へのコメント